ストリートツインの国内試乗インプレ速報【動画あり】
- 掲載日/2016年01月21日
- 取材協力/トライアンフ モーターサイクルズ ジャパン
取材・文/佐川 健太郎 写真/山家 健一 動画/倉田 昌幸 衣装協力/HYOD

鼓動感が増してハンドリングも熟成
電子制御で安心感もさらにアップした
2015年秋に発表となった新型ボンネビルシリーズの先陣を切って、2016年1月に国内投入された『ストリートツイン』のインプレッションを速報でお届けします。
ストリートツインは、新シリーズの中では最もモダンなデザインと軽量・コンパクトな車体を持ったモデルであり、位置付けとしては従来シリーズのキャストホイール仕様『ボンネビル』の後継と言っていいでしょう。
伝統の並列2気筒エンジンは新設計となり、水冷化されるとともに排気量も900ccに拡大。ロングストローク化と270度クランクの採用によって低中速域からのトルクをアップさせたことで、一発一発の鼓動がさらに明確に感じられるようになりました。排気量は違いますが、例えるならサンダーバードシリーズの270度クランクと似た感覚の粗粒なパルスがいい感じ。軽量を生かして、加速も俊敏です。
今回のモデルには電子デバイスもふんだんに盛り込まれていますが、ライド・バイ・ワイヤによるスロットルの感覚は自然で、ニッシン製の前後ディスクブレーキによるABSの作動感も穏やか。加えて、トラクションコントロールも、道路上にある滑りやすい鉄板ではしっかり作動するなど、とても安心できる仕上がりです。アシスト&スリッパークラッチでレバー操作が軽くなった点もポイント。
ハンドリングは軽快かつ安定感があり、特にフロントの接地感が豊富なことが気に入りました。従来のキャストホイール仕様が前後17インチだったのに対し、新型ではフロントホイールの18インチ化に加え、ピレリ製の専用タイヤを装着していることも大きいと思います。
伝統の中にもモダンなエッセンスを加えたデザインは新鮮で、ディテールの作り込みにも手をかけています。シート下にUSBポートを設けるなど、現代のIT化に対応した装備もうれしいですね。
フォトTOPICS(写真点数/18枚)


















- 【前の記事へ】
2015年 購入を検討した人が多かったモデルは? - 【次の記事へ】
トライアンフ 2016モデル メディア向け国内発表会レポート
関連する記事
-
立花啓毅さんのコラム
6-11 英国病に掛かっていた『AJS 7R』
-
試乗インプレッション
トライアンフ スラクストン(2016)
-
トピックス
最新モデル試乗速報 トライアンフ サンダーバード